69件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大田原市議会 2021-06-16 06月16日-02号

認知症患者独居高齢者の増加で成年後見制度のニーズが高まっています。国内で、昨年の時点で認知症患者は約600万人と言われていますが、制度利用者は23万人にとどまっています。しかし、今後さらに増えてくると思われます。自治体からは、人材の確保が難しい、制度活用のイメージが湧かないなどの声が出ており、理解は広がっていません。県内でも多くの自治体制度を推進する対策は進んでおりません。

小山市議会 2020-12-03 12月03日-03号

次に、②、認知症患者状況QRコード活用について質問いたします。小山市には高齢認知症を持っている方が3,909人いると言われています。まず、病気にかからないように、症状が進まないように努力することも大切ですが、かかってしまったら、認知症患者の見守りは患者が意識的に行動するのでなく、突然無意識に行動するので、家族の負担や隣人の心配も大変です。  

小山市議会 2020-12-02 12月02日-02号

────────────────────┤│   │ │      │  │       │1.福祉行政について             ││   │ │      │  │       │ (1) 高齢者福祉について           ││   │ │      │  │       │  ① 一人暮らし高齢者地域見守りについて ││   │ │      │  │       │  ② 認知症患者

那珂川町議会 2019-12-16 12月16日-04号

また、日本で抱える問題は超高齢化社会に伴う老老介護や、高齢認知症患者介護認知症である高齢家族が行うという認認介護、また企業の後継者不足、また労働力不足とその労働力の偏り、福祉看護スタッフ医師不足など、挙げれば切りがないほど社会的問題は複雑、深刻化してきており、現在の社会システムでは経済発展社会的課題の解決を両立することは非常に困難な状況です。

日光市議会 2018-09-28 09月28日-委員長報告、質疑、討論、採決-07号

決算質疑におきまして、認知症患者独居高齢者が増加する中で今後の見守り活動などで対応を図っていくとの答弁がありましたが、しっかりとした市の周知活動、さらには救済措置を最後に求めておきたいと思います。  以上で議案第124号の反対討論を終わりにしたいと思います。 ○斎藤伸幸議長 討論を終結し、採決いたします。  

足利市議会 2018-09-11 09月11日-一般質問-03号

認知症は、高齢者に限らず、若い方でも発症し、認知症患者数は2025年には全国で700万人、本市では約9,000人となり、その後も増加していくことが予想されています。  そこで、国が示す認知症施策推進総合戦略、いわゆる新オレンジプランに基づき、本市では「ゴールドプラン21」を作成し、さまざまな取り組みを実施しています。  

小山市議会 2018-02-19 02月19日-03号

認知症患者数は年々ふえ続けております。2015年に525万人だった認知症患者は、2025年には700万人を突破すると予想をされております。そんな中、今回このような保険全国に先駆けて導入をしていただきまして、ありがとうございます。本日の下野新聞にも掲載をされておりましたが、認知症のトラブルが大変目立ってくると、ごみ屋敷化とかぼや騒ぎ等といった心配があるというような報道もありました。

壬生町議会 2017-12-07 12月07日-02号

認知症施策についてなんですけれども、認知症予防や、認知症を発症した方々へのケア、在宅介護支援の充実や、あとは地域で支え合いながら暮らしていける環境の整備や、あとどうしても施設介護が必要とされる認知症患者への対応とか、さらに、早期発見早期対応を軸に、適切なサービス基盤介護保険事業に位置づけて早期に構築されることを期待しています。 そこで、再質問です。 

真岡市議会 2017-09-11 09月11日-02号

一般的には非専門医が認知症を診断するのは難しいと考えられますが、認知症診断治療支援システムウエブ版用ソフト活用により、内科や整形外科といった地域かかりつけ医でも操作しやすいよう修正されており、結果として認知症患者の初診を担えるようになります。同ソフトは、タブレット端末上で起動し、医師介護者からの問診や患者への診察の中で判断力が正常かどうかなどA4用紙8枚ほどの項目を聞き取るなどして入力。